その症状、見逃すと危険! 今すぐチェックすべき建物劣化のサイン

その症状、見逃すと危険! 今すぐチェックすべき建物劣化のサイン

室内編

A) 天井の隅に雨水の侵入したシミがある

天井のシミ

雨漏りが発生している可能性が非常に高い状況です

想定される状況と原因
  • 屋上や外壁からの雨水の侵入
    天井の隅にシミがある場合、屋上の防水層の劣化外壁のひび割れ・シーリングの劣化から雨水が侵入し、構造体を伝って室内に到達している可能性があります。
  • バルコニーやサッシ周りからの漏水
    上階のバルコニーや窓周りの防水不良や排水不良が原因で、壁内を伝って天井隅に水が溜まることがあります。
  • 配管からの漏水(まれに)
    天井裏の給排水管やエアコンのドレン管からの漏水の可能性もありますが、雨天時にだけシミが広がる場合は雨漏りの可能性が高いです。
放置するとどうなる?
  • カビの発生(健康被害のリスク)
  • 天井材の腐食・剥がれ
  • 構造体の劣化(鉄筋の腐食や木材の腐朽)
  • 漏電や火災のリスク(電気配線が濡れる場合)
対応策
対応内容詳細
原因の特定雨天時の状況観察、専門業者による散水調査や赤外線調査
応急処置シミの拡大防止のため、バケツ設置・防水テープ・養生など
本格的な修繕屋上防水・外壁補修・シーリング打ち替えなど、原因箇所に応じた工事
室内の復旧天井材の張り替え、断熱材の交換、カビ除去など
補足アドバイス
  • 雨が降った後にシミが広がるかどうかを観察すると、原因特定のヒントになります。
  • 写真を記録しておくと、管理会社や修繕業者への説明がスムーズです。

B) サッシ周りの壁紙や、床にシミがある

サッシ周りのシミ

雨水や結露、生活水などが原因で水分が建物内部に侵入している可能性が高い状況です

想定される原因
  • 雨漏り(外部からの水の侵入)
    サッシ周辺のコーキング(シーリング)劣化外壁のひび割れから雨水が侵入し、壁内を伝ってシミができることがあります。
  • 結露(水蒸気の凝結)
    冬場などに室内外の温度差が大きいと、サッシ周辺に結露が発生しやすくなります。
  • エアコンや給排水設備からの漏水
    サッシ近くにエアコンの配管やドレンホースがある場合、そこからの水漏れの可能性もあります。
放置するとどうなる?
  • カビの発生(健康被害やアレルギーの原因)
  • 壁紙の剥がれ・変色・腐食
  • 床材の変形や腐朽
  • 構造体の劣化(木材の腐れや鉄部の錆)
対応策
対応内容詳細
原因の特定雨天時の観察、赤外線カメラや含水率計による調査
応急処置シミの拡大防止、家具の移動、除湿機の使用など
本格的な修繕コーキングの打ち替え、防水補修、断熱材の見直しなど
室内の復旧壁紙の張り替え、床材の交換、カビ除去処理など
補足アドバイス
  • 雨の日にシミが広がるかどうかを観察すると、雨漏りか結露かの判断材料になります。
  • 写真や日付入りの記録を残しておくと、管理会社や修繕業者への説明がスムーズです。

C) マンション中間層の部屋の天井から水が滴り落ちる

天井からの漏水

上階または建物内部からの漏水が発生している可能性が非常に高い状況です。これは早急な対応が必要なトラブルです。

想定される主な原因
  • 上階の水回りからの漏水
    上階の住戸の浴室・洗面所・キッチン・洗濯機まわりなどからの水漏れ。
  • 給排水管の劣化・破損
    建物内の共用配管(縦管など)が劣化・破損している場合、中間層の天井裏を通る配管から水が漏れることがあります。
  • エアコンや給湯器などの設備からの漏水
    上階のエアコンのドレンホースの詰まりや、給湯器の水漏れが原因で、下階に水が垂れてくることもあります。
放置するとどうなる?
  • 天井材の腐食・崩落
  • カビの発生(健康被害のリスク)
  • 電気配線の漏電・火災の危険
  • 構造体の劣化
  • 上下階の住民トラブルや損害賠償問題
緊急対応と対策
ステップ内容
応急処置水受けバケツの設置、濡れた家具の移動、電源の遮断(漏電防止)
原因調査管理会社・管理組合に連絡し、上階の確認・配管調査・散水試験などを依頼
修繕工事原因に応じて、配管修理・防水補修・天井材の張り替えなどを実施
損害対応必要に応じて、火災保険やマンションの共用部保険の適用を検討
補足アドバイス
  • 写真や動画で記録を残しておくと、保険請求や管理会社への報告に役立ちます。
  • 雨天時かどうか、上階の使用状況などもメモしておくと、原因特定がスムーズです。

こんな症状が出ていたら赤信号

(C)2020 Place Charm Nexus